本州の方々、猛暑お見舞い申し上げます。
こちら、北海道知床羅臼は寒いです。
久しぶりに、羅臼のネイチャークルー船のエバーグリーンに乗ることができました。
船の上は一段と寒い中で、期待に胸を膨らませて観察を開始しました。
多少並みのある中で生き物を探すのには少々苦労しました。
最初に出現したのは、カンムリウミズズメ
絶滅危惧種Ⅰ類 日本近海固有種。
ひときはデカイ、アホウドリ。これも絶滅危惧種Ⅰ類
別名、オキノタユウ。
全身茶色の幼鳥でした。
8月になると良く見られる、トウゾクカモメ
尾羽のボンボリが目立つ成鳥でした。
ハシボソミズナギドリ左とアカアシミズナギドリ
アカアシの方がだいぶデカいですね。
繁殖地では数が減っているという情報もあります。
そろそろ、帰港に向けて舵を切ったころ
最後の最後で出現したシャチ
赤ちゃんシャチがスパイホップしたり!ジャンプしたりが!
活発に動いて楽しませてくれました。
お客さんも大喜びでした。
こちら、北海道知床羅臼は寒いです。
久しぶりに、羅臼のネイチャークルー船のエバーグリーンに乗ることができました。
船の上は一段と寒い中で、期待に胸を膨らませて観察を開始しました。
多少並みのある中で生き物を探すのには少々苦労しました。
最初に出現したのは、カンムリウミズズメ
絶滅危惧種Ⅰ類 日本近海固有種。
ひときはデカイ、アホウドリ。これも絶滅危惧種Ⅰ類
別名、オキノタユウ。
全身茶色の幼鳥でした。
8月になると良く見られる、トウゾクカモメ
尾羽のボンボリが目立つ成鳥でした。
ハシボソミズナギドリ左とアカアシミズナギドリ
アカアシの方がだいぶデカいですね。
繁殖地では数が減っているという情報もあります。
そろそろ、帰港に向けて舵を切ったころ
最後の最後で出現したシャチ
赤ちゃんシャチがスパイホップしたり!ジャンプしたりが!
活発に動いて楽しませてくれました。
お客さんも大喜びでした。