2020年02月

2020-2-26落石ネイチャークルーズ

落石ネイチャークルーズのガイドでした。

今日の船長さんは鳥を逃がさず見せやすく近づく

腕のいい船長さんで、こちらもとてもやりやすかったです。

IMG_1199
コウミスズメが頻繁に出現しますが落ち着かないので、じっくり見れません。

IMG_1134
ウミガラスが愛想よかったですね。美しい個体でした。

IMG_1404
 ウミスズメも出現! 少ししか見れませんでした。

IMG_1454
 ケイマフリも頻繁に出現します。これからケイマフリもよく見られる時期です。

IMG_1314
食いしん坊のラッコはエゾバフンウニを5個もおなかに乗せて食べていました。

今日は、たくさんの海鳥が見られてよかったです。
運の良いお客さんでした。

2020-2-25羅臼の流氷とワシ

知床羅臼の観光クルーズでワシを観察しました。
沖合6kmほどの流氷帯まで行き、そこでワシを観察しました。
IMG_1047
流氷の上に止まるオオワシ
IMG_0976
魚を奪い合うオオワシとオジロワシ
IMG_0820
船が通過してもあまり警戒しないオジロワシ
オジロワシはオオワシより警戒心が少ないようです。

小清水遠征 ノハラツグミ

斜里に用事があったので
ちょっと小清水まで足を延ばしてみました。
確か、ノハラツグミが来ているという情報があったので
小清水駅へ行きました。

7B4A6787
シメがハマナスの実を食べています。


7B4A6848
ノハラツグミもハマナスの実を食べていました。
落ち着いてハマナスの実を次から次へと食べていました。


7B4A6862



7B4A6867
正面から見た顔は意外とイカツイのかな?

IMG_0584



2020-2-9野付半島ツメナガホオジロ&ノスリ

7B4A6626
野付半島に行く途中にノスリがカラマツのてっぺんに止まっていて
地上を眺めてネズミを探しているようでした。


野付半島の先端ちかくに 小鳥がいたので双眼鏡で見てみると
なんと!ツメナガホオジロでした!
ちょっと遠かったですが、少しづつ向こうから近づいてきました。
今シーズンは頻繁に見なかったのでうれしかったです。
7B4A6716
7B4A6708
7B4A6659
7B4A6783



2020年羅臼の海鳥 漁港巡り

知床羅臼で漁港めぐりをして海鳥を探しました。

7B4A6618
 このシーズンはホオジロガモがよく見られます。

7B4A6616
少し若いカモメかな完全な成鳥ではないようです。

IMG_0491
 別に痛いから右足を上げているわけではありません。
ワシカモメがオオセグロカモメの中に混じっていることが多いです。

きょうは、くもってていい写真とれませんでした。
また次回頑張ります。

ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ