2019年03月

羅臼の流氷とワシ

昨日は、羅臼に海鳥の観察に行きました。陸上から見る海鳥は少なめでした。シノリガモだらけでした。
海鳥を探していたらトドが1頭顔をだしました。
羅臼漁港から出港するネイチャークルーズ「エバーグリーン」にも乗せてもらいました。今年最後となる流氷クルーズを楽しみました。
オジロワシとオオワシが流氷の上に乗っていました。
オオワシ2羽が餌を巡ってケンカをしていました。魚の頭が取れて落ちて行っていました。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
絡まった足が取れへん! 魚の頭が取れて落下していきます。 きっとカモメの餌になったのでしょう!

歯舞クルーズ

日曜日、日本野鳥の会・根室支部主催の歯舞ネイチャークルーズに参加しました。北風が強く波が高いため出港を30分遅らせての出港。
舵を持つ船長の腕が良くて、上手く波を避けながら走って行きます。
コウミスズメがチラチラ出現します。
そんな中、大型の黒い鳥の群れが、コクガンでした。
コクガンは、流れているアマモという植物が流れていて、それを食べていました。アマモは汽水域に生える植物ですが、その流藻が納沙布岬沖に流れてきて、それを見つけて食べているようです。
コクガンがいたのが、日露の事実上の国境ラインのギリギリ内側。船はこれより先に進めません。
コクガンは何の制約もなく、ロシア側に飛んで行きます。
2枚目の写真に写る島は歯舞群島の秋勇留島です。
ウミバトもいました。
楽しいクルーズでした!
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


3月2日羅臼の海

羅臼のネイチャークルーズ船エバーグリーンに乗ってワシの観察をしました。
もうそろそろ流氷もオオワシも去って行きます。
去る前に、流氷の上のオオワシを撮影しました。
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4

イメージ 5
ホオジロカモも今日は多く見られました。
またシノリガモが大きな群れになって泳いでいました。
ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ