2019年02月

2月25日羅臼の海鳥

今日は3月上旬のような暖かい気温。
海からの風も春を感じました。
そんな中、オオセグロカモメやカモメが大騒ぎをして海岸で何かを啄んでいます。
双眼鏡で見ても小さくて動きも早く見えません。
何を食べてるんやろな~
取り合えず写真撮っとこと思いパチリ
家に帰って見るとオキアミが写っていました。
オキアミは、もっと春になってから出て来るのにな~
今年は春の到来が早いような気もしました。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



2月22日落石ネイチャークルーズ

2日連続で落石ネイチャークルーズのガイドを午前便午後便で行いました。
イメージ 1
ウミバト
日本人のお客さんはウミバトを見たい方が多いようです。
外国人のリクエストはケイマフリです。
世界的な分布ではケイマフリは狭く少ないです。

イメージ 2
今日もラッコが出現してくれました。ラッコも人気者です。

イメージ 3
港の中にヨシガモってなんか変な気もしますが、ここでは普通に海にいます。

2月21日落石ネイチャークルーズ

落石ネイチャークルーズからガイドの依頼があり喜んで行ってきました。
イメージ 1
落石漁港の港内にクロガモがたくさん泳いでいます。コオリガモもいましたが遠かったです。

イメージ 2
ケイマフリがパラパラ泳いでいます。冬羽から夏羽っぽい個体まで様々な羽色がいるのが今の時期です。この個体は典型的な冬羽です。


イメージ 3
ラッコの親子が愛想よく船の近くを泳いでくれました。
エゾバフンウニをお腹に2個乗せてウニでウニを割った食べてました。
なんと贅沢な!


イメージ 4
中標津まで帰る途中にエゾフクロウがいました。
この顔には癒されます。疲れが飛んで行きました。

ツメナガホオジロ

ツメナガホオジロを見つけました。
でも、いつも夕方なので暗くピントが合いません。
近づいて飛ばして、来なくなると困るので、ここは我慢して車の中からパチリまだまだいてほしいものです。
イメージ 1

キバシリ

野付半島をグルリと回ってもハギマシコが一度出現しただけでユキホオジロも見られませんでした。
尾岱沼の湖畔でキバシリがいました。
イメージ 1

ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ