2017年11月

410種目と思い出かけましたが

今日は鳥友さんから連絡いただき、410種目の鳥が撮れるのかと思い、車で行きましたが、見ただけに終わりました、明日再チャレンジいたします.。


イメージ 1
「アオバト」
ふーさん、撮れなかったんや、でも、優しい鳥友さん、Bさん、Oさん。Kさんその場にいた人に感謝・感謝やな。


イメージ 2
「アオバト」
ふーさん、「ヤイロチョウ」も三年かかったやろ、「エトピリカ」一回船出ず・三回目で撮れたやん、明日再挑戦か、頑張りや、この場を借りて今日お世話になった人、感謝・感謝・感謝しかないな、退職してから8年皆さんに支えらて来たからな。




今日の公園

今日はいつもの公園へ行きました、途中「菱の池でアカハジロ」確認できず、木道には「ヨシゴイ」さん抜けたので、カメラマン一人も居てません、水流地区で、「キクイタダキ」「エナガを撮り「イカル・コイカル?」で移動イカルの群れ50羽ほどかくにんできましたが、「コイカル」さん居てませんでした。

イメージ 1
「ツグミ」
マミチャジナイと同じころ公園に来ていました、ブログにあげるの初めて?「ツグミ」さん威風堂々、怒っていました。

イメージ 2
「エナガ」
ふーさん、キクチャン・このグループには見てないよ。可愛いからブログにあげて。

イメージ 3
「イカル」
なかちゃん、「コイカル」撮ってからたくさんのバーダーさん、見に来たやろ、「nakaちゃんの自然がいっぱい」のブログ368人見に来てたもんな、でも、ここにもいてないわ、あれから、だれも見てないな、なかちゃん凄いな。

イメージ 4
「オシドリ」
先日ここからタゲリの里へ行ったんやけど、居てなかったんやな。

イメージ 5
「オシドリ」
ふーさん、私達「オシドリ」撮りに、鳥友さん、朝早く来てるよ、一度来たら。

イメージ 6
「オシドリ」
ふーさん、今度来るときまた「タゲリ」探しに行くときやな。

観心寺の紅葉

今日は高校時代の友人6名と毎年の忘年会で心斎橋で(昨年の長崎五島列島・小笠原諸島)の話で盛り上がり来年は、奄美諸島へ行きたいなーの話になりました。

イメージ 1
「観心寺」 11月26日の画像です。
飛鳥時代後期(701年)役行者によって建立。平安時代・南北朝と年月を重ね今日となりました。

イメージ 2
「観心寺」
今が見頃の紅葉です。

イメージ 3「観心寺」 今日から(26日)ライトアップの用意されていました。


イメージ 4
「観心寺」
金堂・国宝(後醍醐天皇時代楠木正成に命じて建立した)から山門を写しました。

イメージ 5
「観心寺の紅葉」

イメージ 6
「観心寺の紅葉」
境内は紅葉の真っ盛りです。観心寺霊宝館も見ることが出来ました。

イメージ 7
「御堂筋の紅葉」
銀杏並木も紅葉が始まっていました。

イメージ 8
「道頓堀川」
観光客、此処が好きなのか、皆さん、グリコのポーズで記念写真です。

イメージ 9
「道頓堀川」
2隻の船がやって来た、観光船や、音楽が聞こえてきた、タイガースの六甲おろし・
ここから飛び込んだフアンがいてたな。何年前になるかな?。


イメージ 10
「御堂筋」

イメージ 11
「仁扇」
今年も元気で会えた、来年もみんな元気でいられるように。いつものコーヒー店でわいわいがやがや。

「ツクシガモ」「サルハマシギ」「へラサギ」を見に

今日はいつもの公園へ行く途中「アカハジロ」バーダーさんに大サービスしていました、公園に着くと「キクイタダキ」相変わらずの人気者でした、今日のブログは、24日の浜・干潟・上の行基池です。(今日も「ヨシゴイ」さん現れませんでした。)

イメージ 1
「ハマシギ」
冬羽根のサルハマシギと思いましたがハマシギと先生から教えていただき訂正いたしました。

イメージ 2
「ハマシギ」
サルハマシギの特徴の嘴も長く感じましたが、ハマシギとのことでした。不安的中です。

イメージ 3
「サルハマシギ」在庫からです
毎年見ているのは、赤色が混じっていますので、識別しやすいです、今回もう少し観察したかったのですが、猛禽に追われ飛んで行方不明です。

イメージ 4
「ツクシガモ」
今年も2羽確認できました。

イメージ 5
「ツクシガモ」
ふーさん、今年も来たよ、ガンカモ調査してくれるんやろ。

イメージ 6
「ツクシガモ」
昨年の今日仲間9羽来てたんやな、ふーさん。なんで2羽しか来てないんや?。

イメージ 7
「ツクシガモ」 猛禽に追われているのか「サルハマシギ」と一緒に飛び出しました。
此処も環境変わって来たな、2016年168羽で今年の1月11日は・117羽毎年減少してるな、今年は何羽見れるかな。

イメージ 8
「ツクシガモ」
2016年11月24日9羽来てくれました、在庫からの画像です。

イメージ 9
「ヘラサギ」
昨年と同じく帰り、上の行基池により、ヘラサギ撮りました(パラダイスさんのブログによりますと、昨日2羽になったそうです)ヨロネンはまだかな?。

「ヨシゴイ」ふーさんの野鳥難易度5度認定済

今日は、昼から紅葉を見に、観心寺に行きました、ブログは先日の大泉緑地公園の「ヨシゴイ」さんいろんな表情を見せてくれました。

イメージ 1
「ヨシゴイ」 ふーさんの野鳥難易度5度 準絶滅危惧1B類
ふーさん、私達中間、ここ数年の間減少傾向にあるんや、名前の由来のとおりの「ヨシ原」が開拓されてで無くなってるんや。

イメージ 2
「ヨシゴイ」
今日はいろんな表情するから、読者に紹介してや。「左向きや

イメージ 3
「ヨシゴイ」
ふーさん、今度は「だるまさん」でどうや。

イメージ 4
「ヨシゴイ」
ふーさん、「右向き」や。

イメージ 5
「ヨシゴイ」
今度は「正面上向き」や。

イメージ 6
「ヨシゴイ」
ふーさん、小さく見せるな「L36cm」ここ気に入ったから、越冬するかもな、遠くの人も見に来てくれてるしな。nakaちゃんのブログ読んだら昨日・今日も出てないんや。(明日は干潟の鳥さん達やな)
ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ