2017年04月

4月25日平島四日目となり珍鳥探しに

今日は先日飛鳥の小山田遺跡TV放送がありましたので、現地(場所)を確かめたくて行きました、帰り橿原考古学研究所博物館より帰宅。
今日のブログは舳倉島四日目の4月25日の探鳥地と鳥さんのアップです。
イメージ 1
「ヤツガシラ」 6時47分
朝食を済ませ大峰荘を出ると、宿の前の、ガジュマルの木の下に「ヤツガシラ」さんが降りてきた、今回毎日「ヤツガシラ」を見れてよかったです。

イメージ 2
「平島小中学校」
此処に来る途中の、自販機(島で一台)があります、その周辺も、探鳥ポイントで今回も、「バンケン」「カラアカハラ雄雌」「マミチャジナイ」「クロツグミ」「マミジロ」を観察出来ています。

イメージ 3
「平島小中学校」
この芝生の上に「アカハラ」「シロハラ」等々降りています、そーと覗かないとすぐに飛び立ちます。珍鳥は見れませんでした。

イメージ 4「健康広場」 9時55分
珍鳥が来ないか、ベンチの椅子に座り、一時間以上粘りましたが、何時もの常連さんだけでした。(バンケン」現れませんでした)

イメージ 5
「セイタカシギ」
着いた22日初日から観察していますが、浜で数羽みたセイタカシギより一回り大きく感じます.


イメージ 6
「セイタカシギ」
特徴の後ろ頭がクッキリと黒く、この黒色部の羽毛が逆立ってるように見える。
個体差がありますが?ですね。

イメージ 7
「セイタカシギ」
ふーさん、亜種の識別は無理やな、無理に一種増やさんでもええのチャウか。


イメージ 8「セイタカシギ」
ふーさん、昨年も巨椋で、大騒ぎになったけど、結論は「セイタカシギ」で一件落着したやろ、鳥も人様と同じく個体差あるよ。

イメージ 9
「ツバメ」 13時9分
昼食を済ませ宿を出たところで、無数の「ツバメ」さんが、セイタカシギの田んぼを見ながら、歩いていると、なかちゃん、ふーさん、珍鳥情報や、アカヒゲ温泉の上や。車に乗り込み現地へ、朝撮った人の画像を見ると、珍鳥や見たことない、そこへ、島中に居てる、バーダーさんが集まりました。ふーさんと・Y鳥友さん待つことにいたしましたが、出てきません、なかちゃん東之浜へ行きました。(アカガシラサギ)
今日はアカヒゲ温泉入れる日なので、4時まで待ちましたが諦め温泉に行きました)


24日トカラ列島平島三日目となりました。

4月24日平島三日目と島にも慣れてきました、探鳥地もわかり、毎日軽自動車を借りることが出来ましたので、ふーさんはマイペースでの撮り鳥です。

イメージ 1
「シベリアムクドリ」 7時19分
鳥友さんは朝早くから大峰荘でて行ったよ、なかちゃんはどこへ行ったんかな?

イメージ 2「コムクドリ」
ふーさん、今日は一人で行動するのか、大峰荘近くの電線は注意して歩きや。

イメージ 3「シベリアムクドリ」
ふーさん、お別れに来たよ、今から次の目的地に旅立つよ。

イメージ 4
「健康広場・グランド」 7時37分
此処に来る鳥を待つことにいたしましたが、現れたのは「ムネアカタヒバリ・カラアカハラ・シロハラ・ムクドリ・ルリビタキ・アトリ」をふーさんは見ましたよ。
(他のバーダーさんバンケン見たそうです、写真はありません)

イメージ 5
「ビンズイ」 7時45分撮影
ガジュマルの老木に向かう途中に「ビンズイ」「ミヤマホオジロ」「シベリアアオジ」を多く見ることが出来ました。

イメージ 6
「ルリビタキ」 8時9分
ふーさん癒すために来たよ、幸せを呼ぶ青い鳥や。

イメージ 7
「アカヒゲ」 8時48分撮影
なかちゃんと合流、今日の午前中はここで、沢山の写真を撮ることが出来ました。

イメージ 8
「アカヒゲ雌」
ふーさん、今日の目的の鳥は、私(アカヒゲ雌)やろ。

イメージ 9
「カラシラサギ」 13時19分
昼まで「アカヒゲ」の所で「ズアカアオバト」待ちましたが現れません、昼を済ませ今日も、東之浜海岸へやって来ました。

イメージ 10
「オオルリ」 13時35分
青い鳥が目の前を飛んで行きます、追いかけながら近くまで進み、あとは、腹這いになりながら近づき撮ることが出来ました。

イメージ 11
「オオルリ」
ふーさん、ナイスボディも写真に撮ってくれるか、色鮮やかやな感心してるんか。

イメージ 12
「キアシシギ」 13時43分撮影
オオルリさんとお別れして、滝に向かって奥に進む途中に「キアシシギ」さんと出くわしましたよ。

イメージ 13
「キビタキ」 13時44分
此の海岸線でキビタキさんとはたくさん見ることが出来ますよ、いろんな個体が見れますから、ふーさん写真には撮っておいてや。

イメージ 14
「チュウシャクシギ」 13時58分撮影
ふーさん、仲間沢山見てくれたか、私(チュウシャクシギ)上向いてるの、「オオタカ」飛んでるやろ。

イメージ 15
「滝の流れてる所」 17時写真撮影
この場所が、最高のポイントかな?キビタキ類たくさん見ることが出来ました。
足場が悪いから、注意してください、石もごろごろしてますよ。

イメージ 16
「アオアシシギ」17時4分
岩場の陰から「アオアシシギ」が姿を見せてくれました。

イメージ 17
「?私はだーれ○○ビタキ」 17時10分撮影
ふーさん、名前調べてくれるか、鳥友さんブログ見て連絡してくれるかもな。

イメージ 18
「私はだーれ○○ヒタキ」
ふーさん、後ろ向くんか。

イメージ 19
「○○ヒタキ」
ふーさん、右向くんか、識別できるかな。舳倉島で見た「キムネネビタキ」とは違うな。(キムネビタキは真木先生の本にも載っていませんのでふーさんは一種に入れてません)

イメージ 20
「ノビタキ」 17時25分撮影
ふーさん、此処にいてたら時間忘れるな、いろんな鳥見れるな、「マミジロキビタキ」も鳥友さん撮ってたな。車の所までまだ20分はかかるな。(ムナグロさんも居てたな)

イメージ 21
「コムクドリ」 18時2分撮影
大峰荘に帰る途中の電線にはこのようにたくさんの鳥さんが止まっていますよ。夕食6時30分や。間に合うな。





23日トカラ列島平島探鳥地と鳥撮り

今日は大泉公園に皆様にご挨拶、マミジロさんで賑わっていました。さて平島2日目
の撮り鳥の始まりです。

イメージ 1
「マミジロ」 7時44分
朝食を済ませ大峰荘を出たところの道で、マミジロさんが歩いていました。

イメージ 2
「シロハラホオジロ」 7時50分
今日から大峰荘の軽四輪借りることが出来ました、軽四輪トラックでしたのでなかちゃん運転で、ふーさんは荷台に乗ることになりました。


イメージ 3
「シベリアアオジ」 7時51分
車の荷台からの撮影です、(軽のトラックは初日だけです、)

イメージ 4
「キビタキ」 7時53分
東の浜海岸に車を止めたすぐの砂浜に「真っ赤なキビタキ」さんが居てました、ふーさんは私たち仲間(キビタキ)個体差が大きいから亜種はほんまにいてるの疑問もってるんやな。

イメージ 5
「東の浜港」
今回のポイントNO1だと思います、

イメージ 6
「東の浜海岸」 
右側にトイレもありますよ。

イメージ 7
「東之浜海岸」
此のトイレの前に車を止めますと、左手に歩いていきますと、看板の所に行けます、なかちゃん、ここで「アカガシラサギ成鳥夏羽」撮れましたよ。

イメージ 8
「コシャクシギ」在庫から中央の個体です。
此処に来る前にK鳥友さんから情報を聞いていた「コシャクシギ」見つけましたが、逆光で真っ黒で証拠写真にもなりませんでした、すぐにとばれました。他のバーダーさんも見てますよ。


イメージ 9
「チュウシャクシギ」 8時10分撮影
海岸で今季初の「チュウシャクシギ」初見です、ふーさん、私見て(チュウシャクシギ)嘴半分にしろて言うてるんか、無茶言わんといて。

イメージ 10
「イソヒヨドリ」 8時18分
東の浜、トイレ前から、車で東之浜港に向かう途中、車の荷台からノートリミングで写しました。

イメージ 11
「東の浜海岸」 8時30分
トイレの前から写した写真に、赤い鉄筋の建物が写っています所に、車を止めて歩いていると、ルリちゃんが挨拶に来てくれましたよ。(牛が居てますよ、糞もありますが気にしないで、どんどん前に進んで海岸線に降りてください)

イメージ 12
「ツグミ」 8時53分
ふーさん、降りてくるのに、時間かかったんか、双眼鏡で探しながら来たから、この時間や。

イメージ 13
「ハクセキレイ」 9時4分
この海岸に「ハクセキレイ」「ツグミ」「シロハラ」「キビタキ」「アオハライソヒヨドリ」「ツメナガセキレイ」「カラシラサギ」「オオルリ」「セイタカシギ」「チュウサギ」「ビンズイ」「ムナグロ」「キアシシギ「アオアシシギ」順次紹介できるかな?。

イメージ 14
「キガシラキセキレイ」 9時30分
昨年舳倉島で会って以来の二度目の再開に大興奮で写真撮りまくりました、ここから先もよいポイントがあると聞きましたが、この奥には進まず、昼近くになって来たので、海岸を離れました。

イメージ 15
「No514-2オオトラツグミ?」 10時42分
ヘリポート近くの道路脇に居てました、「オオトラツグミ」だと思いますが?で亜種でも?です。、確かに、内地で見る「トラツグミ」より一回り大きい、真木先生の図鑑にそっくりや。

イメージ 16
「コルリ」 11時25分
大峰荘に帰る途中に、開けた場所が、道路脇に見ることが出来ます、ポイントの一つだそうです。

イメージ 17
「コムクドリ」 12時12分
大峰荘の近くの電線にコムクドリが数羽止まっていました。

イメージ 18
「カラシラサギ」 13時12分撮影
昼食を済ませ、再度東の浜へ、カラシラサギ見つけました。

イメージ 19
「セイタカシギ」 13時28分
セイタカシギさん、数羽居てますよ、この個体は大阪近郊で見れる、小さい個体です。この意味は後程説明いたします。

イメージ 20
「No549-1アオハライソヒヨドリ」 13時49分 一種追加 395種目確定
ふーさん、私亜種、COLLINS BIRDSの本持ってるやろ、243ページ開いてみ、 (BLUEROCKTHRUSH)で載ってるな。

イメージ 21
「平島大浦展望台」 14時17分
アオハライソヒヨドリを何枚も撮り、満足して、大浦展望台にやって来ました。徳之瀬方面です。

イメージ 22
「大浦展望台」
東之浜港が見えます、また、赤い鉄筋の建物も見えます、砂浜の海岸も見えますね。

イメージ 23
「大浦展望台」
此処もポイントの一つです、休憩するにも良い所です。ルリビタキさんと遊びました。

イメージ 24
「ルリビタキ」 14時31分撮影
ふーさん、なかちゃん、食べ物くれたよ、この丸木に向かって歩いてたやろ。

イメージ 25
「アトリ」 15時3分撮影
ふーさん、私もなかちゃん、此処に来るの見つけたよ。一時間近く鳥見してから、ヘリポートから、オオトラツグミ、を見ながら、大峰荘に戻りました。

イメージ 26
「メジロ」 15時45分
ふーさんは、大峰荘で降してもらい、休憩です、暫くして、宿の横に「メジロ」がブラシの木にやって来ました。

イメージ 27
「No507 シベリアムクドリ」 396種目一種追加です
待っていると、電線に16時3分一羽止まりました、ジート物陰に隠れること、40分待つことお腹が空いていたのか、ブラシの実を食べに降りてきました。一人で十分撮りましたので、M鳥友さんに連絡、この島の鳥見の人全員来ましたが、わが友、2名、携帯(AU)連絡つきません、いなくなったらどうしょうと思っていると6時ごろ、車が横切りました、慌てて止めて、2名撮れましたよ。ふーさんの手柄です。
(鳥の写真は別のコーナーで紹介いたします、5月8日から鳥友さんが平島に行きますので探鳥地の紹介ですよ)明日も楽しみにしてください。

トカラ列島平島撮り鳥の旅

トカラ列島平島・「鳥撮りの旅」無事帰って来ました、時系列でご報告いたします。
イメージ 1
「平島」 8時55分撮影
4月21日ANA伊丹17時~鹿児島空港~鹿児島南ふ頭23時出発してから日も変わり、4月22日9時15分平島に到着いたしました。宿の人が迎えに来てくれていました。


イメージ 2
「大峰荘」
4月22日から25日までお世話になります、お宿に到着いたしました、此処のお母さん、優しくて、清潔づき、ベジタリアンの二人(なかちゃん・ふーさん)最高のおもてなしをしていただきました、エピソードはまた、あとで、お楽しみください。

イメージ 3
「タカブシギ」 22日9時46分
宿に荷物を置き、カメラをセット早速、ふーさんは、お母さんに教えていただいた、シギチが居てるよの、田んぼへ「タカブシギ」を見つけました。「オオストラリア?」

イメージ 4
「アカハラ」9時53分撮影
K鳥友さんに教えていただいた、アカヒゲポイント(健康広場)に向かう途中はアカハラさんの多いこと、多いことにビックリ?です。

イメージ 5
「アカヒゲ」10時33分撮影
亜種アカヒゲ、沖縄とは違うそうですので、亜種で一種増えました、まずは右向きで。

イメージ 6
「アカヒゲ」
正面からの撮影です。その後アカヒゲの声を島のあちらこちらで聞けましたが写真を撮ることはできませんでした、大変難しいですよ。

イメージ 7
「アカヒゲ」
左向きで撮影、この場所で「ズアカアオバト」と見ましたが、写真は証拠写真で一種増えません。

イメージ 8
「コムクドリ」 13時撮影
大峰荘で初めての昼食になりました、此処からお母さんにベジタリアン二人のお料理の戦いが始まりました。

イメージ 9
「コムクドリ」
食事前に一雨が来ました、宿の前の電線に「コムクドリ」が濡れた姿で現れました。

イメージ 10
「シロハラ」 13時13分撮影
このキャベツ畑・玉ねぎ畑に、シロハラ・アカハラ・ノゴマもいてました。

イメージ 11
「キビタキ」 13時29分撮影
少し旅の疲れが残っているのか、この後、多くのキビタキさん渡ってきていました。

イメージ 12
「ヤツガシラ」 13時29分撮影
キビタキさんを撮っていると、何かが、電線に止まりました、なんと「ヤツガシラ」さんではありませんか、ほんまにビックリポンです。

イメージ 13「ヤツガシラ」
ふーさん、いつになったら、鳥の気持ちになってブログのコメントになるんや。

イメージ 14
「ヤツガシラ」
ふーさんの、鳥友国宝さん、私(ヤツガシラ)に会いたがってるんやろ。

イメージ 15
「ヤツガシラ」
ふーさんに挨拶や、今日から毎日お会いいたしますので宜しくお願い致します。
(このポーズ初めてやろ、大泉で一週間、明石の公園で2回舳倉島でもあったけど)

イメージ 16
「ヤツガシラ」 どんどん前に向かって文句言ってます勿論ノートリミング400mm
ふーさん、後の仲間二人どうしたんや、携帯連絡つかん、(AU)なんのための携帯や。

イメージ 17
「ビンズイ」 14時1分撮影
ふーさん、私の仲間も沢山いてるよ、ブログに一枚紹介してや。

イメージ 18
「オオルリ」 15時43分撮影
何か、青い綺麗な鳥が、動くのが見え、我慢して待っていると、撮影チャンスが、やって来ました、成鳥の青い鳥さんでした。

イメージ 19



「アトリ」 16時27分
宿の近くに戻ってくると、ふーさん、呼ぶ鳥が居てるので、上を見ると、私誰か判るか、問いかける?双眼鏡でよく見ると、アトリやないか、ふーさん、温泉に行くんか。

イメージ 20
「あかひげ温泉」 16時53分撮影
宿の向かいのおじさん、温泉もう入れるよ、誘われ一緒に行きました。

イメージ 21
「あかひげ温泉」
船が入港いたします、土曜日・火曜日の17時から入れます、綺麗な温泉で旅の疲れがとれました、さっぱりして、宿に帰りました。

イメージ 22
「ヨタカ」 17時43分撮影
撮影時間に注目・なかちゃん携帯連絡つかんから、宿まで、ふーさん。「ヨタカ」道に落ちてる?走って宿まで来てくれました、さすが鳥友さんですね、感謝してますよ。

イメージ 23
「ヨタカ」
なかちゃん「ヨタカ」大好き?舳倉島でも最初に見つけるわ、これ、ノートリミング、2mや。(ふーさん、宿から寝間着つっかけ履いてきましたよ、なかちゃん感謝です)
夕食早速、お母さん、ベジタリアン、此処の席二つ嬉しいおもてなしです。

鹿児島県トカラ列島平島へ行ってきます。

今日昼過ぎから、伊丹空港~鹿児島空港~フェリーとしまで平島へ行ってきます。
4月21日から時系列で27日までご報告いたします、さてどんな鳥が見れるか?初見初撮りの鳥が何種撮れるか楽しみです。(現在394種(亜種含む)
イメージ 1
「君子蘭」
ふーさん家には3鉢の君子蘭がありますが今年はすべて花が咲いています、このような年も珍しいです、今日からの旅立の門出を祝ってくれているようです。

イメージ 2
「君子蘭」
平島へ行って帰ってくるころには見れないと思いましたので、写真に収めました。

イメージ 3
「アザレヤ」
若いころから、営業畑を歩み、30歳から、マネジャー専任でしたので、ストレス解消か?癒しのため花を見にお寺をめぐりました。

イメージ 4
「コデマリソウ」
弥山八経ヶ岳へ、3回「オオヤマレンゲ」・明神平へ「サラサドウザン」を見に毎年通うんですが、見れず、初めて見たときの感動は忘れてないですね。

イメージ 5
「アセビ」
ゴルフ場で四季の花をめでながら、楽しみ、また山登りでは、美しい花を見ながら登りました、大台付近の山で馬酔木の花をたくさん見ましたね。北岳で「キタダケソウ」
「コマクサ」「ウスユキソウみんな大好きや。

イメージ 6
「ギンギアナム」
ふーさんの机には野鳥の本以外に「日本の野草春・夏・秋」「高山植物」「日本の樹木上・下」「牧野日本植物図鑑」を並べています。では行ってきます。
ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ