今日は先日飛鳥の小山田遺跡TV放送がありましたので、現地(場所)を確かめたくて行きました、帰り橿原考古学研究所博物館より帰宅。
今日のブログは舳倉島四日目の4月25日の探鳥地と鳥さんのアップです。

「ヤツガシラ」 6時47分
朝食を済ませ大峰荘を出ると、宿の前の、ガジュマルの木の下に「ヤツガシラ」さんが降りてきた、今回毎日「ヤツガシラ」を見れてよかったです。

此処に来る途中の、自販機(島で一台)があります、その周辺も、探鳥ポイントで今回も、「バンケン」「カラアカハラ雄雌」「マミチャジナイ」「クロツグミ」「マミジロ」を観察出来ています。

この芝生の上に「アカハラ」「シロハラ」等々降りています、そーと覗かないとすぐに飛び立ちます。珍鳥は見れませんでした。

珍鳥が来ないか、ベンチの椅子に座り、一時間以上粘りましたが、何時もの常連さんだけでした。(バンケン」現れませんでした)

着いた22日初日から観察していますが、浜で数羽みたセイタカシギより一回り大きく感じます.

特徴の後ろ頭がクッキリと黒く、この黒色部の羽毛が逆立ってるように見える。
個体差がありますが?ですね。

ふーさん、亜種の識別は無理やな、無理に一種増やさんでもええのチャウか。

ふーさん、昨年も巨椋で、大騒ぎになったけど、結論は「セイタカシギ」で一件落着したやろ、鳥も人様と同じく個体差あるよ。

昼食を済ませ宿を出たところで、無数の「ツバメ」さんが、セイタカシギの田んぼを見ながら、歩いていると、なかちゃん、ふーさん、珍鳥情報や、アカヒゲ温泉の上や。車に乗り込み現地へ、朝撮った人の画像を見ると、珍鳥や見たことない、そこへ、島中に居てる、バーダーさんが集まりました。ふーさんと・Y鳥友さん待つことにいたしましたが、出てきません、なかちゃん東之浜へ行きました。(アカガシラサギ)
(今日はアカヒゲ温泉入れる日なので、4時まで待ちましたが諦め温泉に行きました)