2016年07月

早朝から「ヒメアマツバメ」の観察に

今日は6時過ぎに起きて、「ヒメアマツバメの」観察所に、7時前に到着、営巣の所を撮ろうと、カメラをセット、でもいつの間にか入り出ていきました。画像ありません。


イメージ 1
「コシアカツバメ」
ふーさん、朝早く来て、カメラ・レリーズ・セットして待ち構えてるんか、ヒメアマツバメさん巣から出るのは早いから、無理ちゃうか。

イメージ 2
「ヒメアマツバメ」2015年7月10日撮影在庫から
今年はまだ、このような、シーン撮れてないねんな。

イメージ 3
「ヒメアマツバメ」2015年8月1日撮影在庫から
昨年の今日や、なんでてか、今年は閏年(2月29日)でも、今年は、営巣の可能性、3巣入るの確認してるやろ、今日も2巣確認やでも、写真ないねんな。

イメージ 4
「サルスベリ」
ヒメアマツバメの近くに、サルスベリの木が2本あります、今年も綺麗な花を咲かせてくれました。

イメージ 5
「サルスベリ」
私(ふーさんにとっつは、忘れること出来ない花です、以前にもブログに紹介したと思います。)

イメージ 6
「サルスベリ」
岡山の日本原ゴルフ場に、友達2名とよく、バンガローに泊まりながら、この花を見ながら、2ランド回った記憶がよみがえります、二人とも早く亡くなり、この花を見ると思い出し、冥福を祈ります。

ヒメアマツバメの観察にいきました。

今日は7月24日以来6日ぶりに観察に行きました。飛んでいるところはあきらめ営巣しているのかどうか、確かめようと思いましたがサッパリわかりません、2015年20回8月20日が最後で会えませんでしたよ。

イメージ 1
「ヒメアマツバメ」
一直線飛んできて、そのまま、巣?の中に飛び込みます、子育てしているように見えません。

イメージ 2
「ヒメアマツバメ」
早くて、集中していても、このような、記録証拠写真しか無理でした。

イメージ 3
「ヒメアマツバメ」
巣の中にこのような姿勢で頭から飛びこみます。

イメージ 4
「ヒメア、アツバメ」
飛び出しも早くて、証拠写真です。(明日もう一度朝早く起きて挑戦しようかな)
ふーさん、起きれるんか、嫁さんに言われたな。

キビタキの子育て・雌さん頑張っています

今日は鳥友さんが、頑張って・頑張って・雛さん育てました、なかちゃんよかったですね。お世話になった人のブログ名です。
☆ブログ名「nakaちゃんの自然がいっぱい」大泉公園のことなら、すべてわかります   
  よ、掲示板開かれれば、公園の仲間たち詳しく載っています。
☆ダイナさん「dainaのブログ」お嬢さんです、一度見れば、忘れることないですよ、写 
  真もセンスも抜群です。活動力抜群ですよ。
☆河内の紳士さん「河内のおっさんの野鳥写真」北海道から、全国鳥の旅素晴らし 
  い芸術写真ばかりです。(ふーさん、いつも「紳士」と呼んでいます。
ブログされてる方は以上の方です。また、コウノトリでお世話になったYさん、鳥友さんのYさん、今日はお世話になりました。昼からは、お気に入りのスポーツセンターへ行きました。

イメージ 1
「キビタキ」雌
ふーさん、なかちゃん・皆さんにお世話になって、無事子供育ったわ。

イメージ 2
「キビタキ雌」
ふーさん、ここに来るバーダーさん、すべて、気遣ってくれるんや。感謝・感謝やな。


イメージ 3
「キビタキ」
ふーさん、無事育った子供ブログに載らんのか?黒い塊、腕が悪いな、上の鳥友さんの、ブログ見てもらうわ。

秋の「シギチ」の渡りが始まった

今日は朝から、川から~浜~干潟へ~川へ・車に戻り、エンジンをかけて、外のお温度を見ると、なんと・37度・室内は40度以上?車のスピードを上げ窓前回やっと涼しさを感じました。

イメージ 1
「オオメダイチドリ」
ふーさん、日本暑いな、ビックリポンや。仲間5羽以上一緒に来たよ。

イメージ 2
「オオメダイチドリ」
ふーさん、L22-25cmや、大きさで識別できるやろ。

イメージ 3
「キアシシギ」
ふーさん、私たちも仲間と一緒に戻って来たよ。

イメージ 4
「キアシシギ」
ふーさん、手前が、雄や・少し大きく見えるのが雌?識別できるんか?。

イメージ 5
「スズガモ」
渡ってくるには、早いな、居残りにしては見たことないし、2羽いてるし、それも、雌さんだけや、よう判らんな。

イメージ 6
「キアシシギ」
ふーさん、壇上に上がって演説するから、ニュースになるか?上の個体とは別や。

イメージ 7
「メダイチドリ」
ふーさん、私はL19cm・足は短い・太い短い嘴や。

イメージ 8
「オオメダイチドリ」
メダイチドリより大きくて、足や嘴が長いのが特徴や。

イメージ 9
「オオメダイチドリ」
ふーさん、このポーズ好きやねんやろ。それと、最初ふーさんの野鳥難易度6度認定してくれてたのに、今は5度に変わってるんや、数が増えてる?。

イメージ 10
「シロチドリ」
ふーさん、このほかにも・イソシギ・アオアシシギ・コチドリ・ハマシギ・トウネンさんいてたな。

ムクドリ特集(日本鳥類目録より)

今日は、車で、309号線を南下していると、大泉に、頭の白いムクドリがでた、Uーターンして帰宅、自転車に乗り換え公園へ、探しましたが見つけること出来ませんでした。

イメージ 1
「No506 ムクドリ」
ふーさん、何してるんや、この前も、頭の白いムクドリ探してたんちゃんか。

イメージ 2
「No505 ギンムクドリ」 ふーさんの野鳥難易度 8度認定   在庫から
ふーさん、頭の白い「ムクドリ」私のことか?。

イメージ 3
「No508 コムクドリ」 ふーさんの野鳥難易度 5度認定  在庫から
ふーさん、私も頭白いよ、でも、頬の赤褐色が特徴や。

イメージ 4
「No509 カラムクドリ」 ふーさんの野鳥難易度 8度認定 在庫から
特徴は、頭白くないよ。頭部から胸は灰褐色や。

イメージ 5
「No510 バライロムクドリ」 ふーさんの野鳥難易度 8度認定 在庫から
特徴は、バラ色や、見てのとおりや。

イメージ 6「No511 ホシムクドリ」 ふーさんの野鳥難易度 6度認定 在庫から
ふーさん、特徴は、全身紫や、緑色光沢のある黒色や。
(No507シバリアムクドリ撮れてないんか、舳倉島で撮ったんとちゃんか)


イメージ 7
「No507 シベリアムクドリ?」
舳倉島で、シベリアムクドリとおもって、撮ったんや、でも、間違いや、ただの「コムクドリ」と、教えてもらったんや、(島で同じように撮ってた人、シベリアムクドリと思ってるのかな?)

イメージ 8
「ムクドリ」
ふーさん、水浴びしたら、頭白いやろ、仲間ここの公園に、1000羽以上いてるやろな、猫より少し多いと思うよ。(ムクドリ属全部紹介したな・7種いてるんや)
ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ