2015年09月

大阪湾のシギチの渡りは終ったのかな?です。

今日は、朝から、○津川へ、カワウ・ウミネコさんが沢山いてました、浜へ行きましたが、ダイゼン5羽、トウネン・ハマシギ少々、寂いしい限りです。干潟へ、11時過ぎから潮が引くので、待ちましたが、メダイチドリ一羽のみ、昼1時過ぎカレーライス食べ、2時過ぎまでいてましたが、な~にも現れませんでした。秋の渡りはもう終わりかな、
 
イメージ 1
「ダイゼン」
ふーさん、環境変わったな、私たち歓迎されてないのかな?此処の管理人様優しい人ばかりやから。また、変わるの期待しょう。
 
イメージ 2
「ヒドリガモ」
観察中、上空より、ヒドリガモ7羽降りてきました、餌がないから、明日はもういないでしょうね。
 
イメージ 3
「コサギ」
ふーさん、此処は環境ええし、餌も豊富やで、11時過ぎから来てるんや、でも、メダイチドリ一羽・イソシギ一羽・ダイサギと私だけやな、また、来年期待しょう。
 
イメージ 4
「ハチクマ」
9月28日在庫からです、今日の干潟の状況の御蔭で、ブログ登場出来ました。
 
イメージ 5
「ハチクマ」
ふーさん、此処まで来るのに、苦労したんや、判るやろ、BSテレビで、私たちのこと放送してたやろ。
 
イメージ 6
「ハチクマ」
ふーさん、スズメ蜂と戦ってきたんや、羽根ボロボロになってしもたわ。
 
イメージ 7
「サシバ」
この前のブログ、247種目幻の「ツミ」さんのために、カットされてたんや。
 
イメージ 8
「サシバ」
今日のような、ネタ少ない時のチャンス到来で登場や。この勇姿みてや。
 
イメージ 9
「サシバ」
格好ええやろ、言葉いらんな、じっくり見てや。
 
イメージ 10
「ツミ」
私も、別個体や、まだ、紹介してもらってないよ。
 
イメージ 11
「ツミ」
ふーさん、今週これで登場するの終わりや、また、来年会いましょう。

248種目は「オオムシクイ」249種目は「サメビタキ」とⅡ種撮れました。

今日は、いつもの公園へ、着くなり、なかちゃん・パナさん、ふーさん、ジジロ・ジジロ・ジ・ジと鳴いてるやろ「オオムシクイ」間違いないわ。
 
イメージ 1
「No476 オオムシクイ」  248種目おめでとう
ふーさん、嬉しいな、鳥友さんのことやろ、野外識別難しいと本に書いてあるやろ、
でも、鳴いたらすぐ判るな「、特徴のある声や「ジジロ・ジジロ・ジージー」濁ったような声いつも、秋に聞いてるやろ、(9月中旬~10月中旬までや)
 
イメージ 2
「オオムシクイ」
センダイムシクイは頭央線・エゾムシクイは、いかつい肩と、暗灰褐色みが強いやろ、鳴き声も「ヒーツチ・フィリ・フィリリリリ」虫のような声で先週までよく鳴いてたやろ。
 
イメージ 3
「オオムシクイ」
特徴は、眉班は黄白色で細長く明瞭、体下面は汚白色で、側胸から脇は黄色みがある。
 
イメージ 4
「オオムシクイ」
ふーさん、ムシクイ類識別図みて、嘴の違い書いてあるけど、判らんな。
 
イメージ 5
「オオムシクイ」
ふーさん、決め手は、鳴き声や、足の色も違う、肉色は「エゾムシクイ」、ゴチャ・ゴチャ言わんでも、私は「248種目のオオムシクイや」。
 
イメージ 6
「No553 サメビタキ」 249種目となりました。
ふーさん、昨年の手帳見たやろ、大泉公園、10月1日「サメビタキ」書いたるやろ、エゾビタキさんの後からの登場や、判ってるくせに、やいやい、鳥友さんに言うて。
 
イメージ 7
「サメビタキ」
ふーさん、乱舞してた、エゾビタキさん少なくなったやろ、者には順番があるんや、
 
イメージ 8
「サメビタキ」
ふーさん、250種に、リーチ(王手)かけたな、
 
イメージ 9
「サメビタキ」
ふーさん、ヒタキ三兄弟撮れて大満足やな。
 
イメージ 10
「サメビタキ」
今日は2羽確認することが出来ました、
 
イメージ 11
「サメビタキ」
特徴は、胸から脇に不明瞭な暗灰褐色の縦班がある。
 
イメージ 12
「サメビタキ」
アイリングが白いのが目立つやろ。明日は、浜へ行くんやな。

247種目幻のツミが確証となりました「行動なくして成果なし」

今日は、再々挑戦の「ツミ」を撮りに出かけました、247種目、ある鳥友さんは、三名見てるから、ええのちゃう。でも、私は、確証を「行動なくして成果なし」「言葉に責任を行動に成果を」「熱意に勝るものはなし」座右の銘の強い気もちで、絶対撮る、着くなり、先達一人、偶然いつもお世話になってる人、今日はツミ撮りにに来たから頼むよの挨拶をいたしました。
 
イメージ 1
「前ハチクマ・後方、ツミ」
ふーさん、ツミ・ツミの声で、あわててシャッター押しまくり、ツミがハチクマ追いかけていました、このシーンだけで50枚以上写してるな。
 
イメージ 2
「ツミ」
ふーさん、根性みたよ、鳥友さん、今度は近くへ挨拶に来てくれたやん、よかったな、喜んでくれました。
 
イメージ 3
「ツミ」
今日は、サシバ・ツミ・ハチクマ合わせて250羽は飛んでくれました。
 
イメージ 4
「ツミ」
その内「ツミ」も5個体見せてくれました、ふーさんは、鳥友さんから、これ幼鳥?成長や、言われても、帰って画像見たら、サッパリ判りません。
 
イメージ 5
「ツミ」
撮影しているときは、大きさで、区別出来るんですが、また、鳥友さんが、ハチクマや・ノスリや・サシバや・オオタカや・トビや・ツミや、写真見たら・迷います。
 
イメージ 6
「ツミ」
ふーさん、5本の指はツミや、尾羽も特徴あるよ。
 
イメージ 7
「ツミ」
ふーさん、今日も楽しい一日やったな、整理もできないのに写真撮りすぎや、

nakaちゃんの自然がいっぱい・バードバスへ

今日は午前中所用のため昼過ぎからの、大泉緑地公園のバードバスへ、行きました、
いつもなかちゃんが、朝一番掃除して水を入れています、感謝・感謝です、今日もおこぼれにあずかりました。
 
 
イメージ 1
「おばあちゃんの誕生ケーキ」
昨日、孫(長女)ケーキと、マフラーを手に持って来てくれました。
 
イメージ 2
「なかちゃん管理のバードバス」
一番最初は「メジロ」さんが、ふーさん、毎日充実して忙しそうやな。
 
イメージ 3
「バードバス・メジロ」
ふーさん、此処にいてる鳥さん、朝から、見て知ってるよ。
 
イメージ 4
「シジュウガラ」
知らんの、ふーさん、だけや、朝いつも来るの9時過ぎてからやろ、それまで来たら、パナさんに早いな言われてるやん。
 
イメージ 5
「キビタキ雌」
ふーさん、此処は渡りにやってくる、私たち、歓迎してくれるよ。ただし、ルールは守るよ。
 
イメージ 6
「バードバスお見合い?」
ふーさん、ちゃんと順番並んでまってるやろ。
 
イメージ 7
「ヤマガラ」
ふーさん、ツツドリみんな撮ってるのに、私お目当てか、嬉しいな。
 
イメージ 8
「ヤマガラ」
ふーさん、ヤマガラ来てるよ言うてくれたん、バーダーさんカメラこちらに向けたな。
 
イメージ 9
「エナガ」
ふーさん、帰る準備か、慌てて来たよ、なんでててか、次はエナガの番や。
 
イメージ 10
「エナガ」
ふーさん、ブログ見に来てる人達に言うといてや、一度は此処に顔出してくれるか、

大泉緑地が秩序ある公園に変わりつつある?

今日はいつもの公園へ、11時半過ぎまでいてましたが、土曜日・日曜日はバーベキューの善良なみなさんが、水流地区、川を挟んで東地区・西地区も火をおこし、お肉を焼いていましたが、最近はバーダーさんの数が多いから(数は力なり?)遠慮されています、鳥撮りさんに解放され、みなさん、大きなカメラで、ツツドリ追いかけていました。
 
イメージ 1
「ツツドリ」
ふーさん、この前腹バッカリ見せて文句言うてたな、今日は背中だけや。
 
イメージ 2
「ツツドリ」
ふーさん、今日も沢山の人達やな、私たち仲間、4羽いてるやろ、鳥撮りほうだいや。お腹もいっぱやし、スターになったから、満足や。
 
イメージ 3
「ツツドリ」
上のツツドリさん、言うてくれたな、動くの邪魔くさくなってしもた。好きに撮って。
 
イメージ 4
「サンコウチョウ」
ふーさん、私たち仲間も楽しませてるやろ、水流地区を、右に・左に、八艘飛びや。
 
イメージ 5
「サンコウチョウ」
ふーさん、ツツドリ人気やな、次は、私たち仲間やろ、5羽はいてるよ。
 
イメージ 6
「サンコウチョウ」
ふーさん、松の枝の中や、暗いよ、ちゃんと撮れたか?やな。
 
イメージ 7
「オオルリ」
ふーさん、バーダーさん、多いから、鳥さん達、乱舞してるな。
 
イメージ 8
「エゾビタキ」
ふーさん、アホか、なに考えてるんや、鳥友さん、胸の班、ボケてるやろ「サメビタキ」昨年は10月1日やまだ先や。(今日の鳥・キビタキ雄雌・コサメビタキ・ヤマガラ・コゲラ・ムシクイ類多数・メジロ・シジュウガラ・)でした。
ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ