2013年09月

今日のツルシギ・オオタカ

今日はツルシギ・オオタカさんを見て、ツツドリ狙いに行きましたが、今日も空振り三振です、鳥友さんツルシギ見に来るので、池へ、鳥友さん遠い・遠いでも、私が来てから、ドンドン近づいてきて私の顔を立ててくれました、昼2時前からスポーツセンターからカメラのキタムラでバック購入いたしました、明日の大泉はこのバックで出勤です、
 
 
イメージ 1
「オオタカ」
ふーさん、ツルシギ見て、東の鳥友さん来てるから聞いて飛んで来たんか、
 
 
イメージ 2
「オオタカ」
飛んで来たわりには時間遅いの違う、いつも何時まで寝てるんや、
 
 
イメージ 3
「オオタカ」
8時半まで寝てる、鳥友さんもう来てたよ、ツルシギ撮って此処に居てるんや、
 
 
イメージ 4
「オオタカ」
ふーさん、来たからサービスでパフォーマンスするから見といてや、
 
 
イメージ 5
「オオタカ」
羽根の美しさ見てくれるか、
 
イメージ 6
「オオタカ」
ふーさん、前向け言うから向いたよ、綺麗なボディ見てくれるか、なにお腹膨れてる、
 
 
イメージ 7
「オオタカ」
ふーさん、足をあげてリラックスタイムや、食事の後はすぐ動かれへん、
 
 
イメージ 8
「オオタカ」
ふーさん、以前やったら、容積オーバーでカットやったな、ブログ名「風の彩り」さんに、修正して再度載せてくれたんや、
 
 
イメージ 9
「オオタカ」
ふーさん、飛べ飛べ、言うけど、しんどいねんこれで勘忍や、このポーズ大サービスや、満足してくれる、東の鳥友さんも喜んでくれてるやろ、
 
 
イメージ 10
「オオタカ」
ふーさん、ツツドリのとこへ行っといぜ、昼まで飛ばんから、ホーリーさん待ってるからな、それからや、
 
 
イメージ 11
「ツルシギ」
ふーさん、お世話になっている鳥友さんと会えたし私も近くまで来たから喜んでくれてたな、そんなに喜んでくれるんやっつたら明日も居てよかな、

ツルシギ今秋初撮り

今日も午前中車で、シギチドリを求めて、○和川・堺浜に行きましたがなにも居てません、川は台風の影響もなく綺麗でした、川の先端まで行きましたが、ダメでした。
 
 
イメージ 1
「ツルシギ」
ユーラシア大陸の寒帯や北極圏で繁殖する。冬季はインド、東南アジアに渡って越冬する。日本には、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来する。秋よりも春の渡りの方が渡来数は多い。まれに越冬する個体もある。
 
 
イメージ 2
「ツルシギ」
成鳥冬羽は全身灰褐色で、上面に細かい黒褐色斑がある。幼鳥は成鳥冬羽と似ているが、全体に褐色味が強く、体の下面には灰褐色の縦斑と横斑が密にある。
 
イメージ 3
「ツルシギ」
足は赤色。嘴は黒く下嘴の基部は赤色。冬羽では色がやや淡くなる。
 
イメージ 4
「ツルシギ」
ふーさん、久しぶりや、久米田池・三重でもあったな、三重の夏場の仲間載せてんか
 
 
イメージ 5
「ツルシギ・手前ウズラシギ」  三重の在庫から
体長約30cm。成鳥夏羽は全体にすすけた黒色で、白い羽縁が目立つ。背中央から腰は白い。アイリングは白い。
 
イメージ 6
「後方バン・前ツルシギ」
バンL32cm・ツルシギL30cm・ふーさん、好きな比較か、
 
 
イメージ 7
「ツルシギ」
ふーさん、大きな声でチョウゲンボウや、言うてくれたから、逃げること出来たわ、
 

ノビタキ今秋初撮りのつもりで

今日は急にノビタキさん撮りたくなって、キジの里河南町・から平石峠まで探しましたが見つけること出来ず、帰宅途中鳥友さんに電話、そんな遠いところに行かんでも近くに居てるよ、昼から、自転車に乗り換え、ジシギのポイントNO1~3へ行きました、
 
 
イメージ 1
「ホオジロ」
ふーさん、ノビタキさん探しの来たんか、まだ見てへんぜ、コシアカツバメさんいっぱい居てるやろ、これからアマサギの里へ、ノビタキさん求めてか、
 
イメージ 2
「ハシビロガモ」
ふーさん、菱の葉少なくなってるので降りて来たわ、
 
イメージ 3
「ハシビロガモ」
5羽並んで降りて来たやろ、でも、此処は危険や、チョウゲンボウさん上飛んだわ、
 
イメージ 4
「ハシビロガモ3羽・コガモ3羽」
ハシビロガモ5羽の中に、コガモ3羽降りて来た、
 
イメージ 5
「ハシビロガモ5羽・コガモ3羽」
ふーさん、夕方5時前に様子見に来てくれたみたいやな、もう、いてなかったやろ、
 
イメージ 6
「カイツブリ」
ふーさん、チョウゲンボウさん、何回も・何回も飛んだら、カモさん達ビックリするわ、私のように潜られへんからな、
 
イメージ 7
「ノビタキ」
ふーさん、田んぼに、へたりこんぜ、なにしてるんや、100-400手持ちか、
 
 
イメージ 8
「ノビタキ」
ふーさん、の腕では手持ちで、ピンと合わせること出来るか、
 
イメージ 9
「ノビタキ」
あっちの杭からこっちの杭や、ふーさん、真後ろや、3mやろ、なに文句言うてんねん、逆光か、そりゃ悪い、まっ黒に写るな、
 
イメージ 10
「ノビタキ」
サービスや、こんなところにも止まってやらんと、しゃがみこんで撮ってる、ふーさんへの心配りや、ありがたく思いや、

ヒタキ三種で公園は

今日の公園は、オオタカさん飛んでいるところ少し見て、水流地区へ、ツツドリさん見ました、後はいつもの、ムシクイ類と今日のブログのヒタキ三種です、(北池のコガモ一羽居てません、仲間と合流したのかな、清堂池は日替わりになって、コガモさん数羽のみでした)
 
 
イメージ 1
「サメビタキ」
今日はサメビタキの個体別にブログに載せますので違い比べてください。判らない、
 
 
 
イメージ 2
「サメビタキ」
確認できただけで5羽以上いてたように思いました、
 
イメージ 3
「サメビタキ」
ふーさん、写真で見たら一番上の個体と似てるの違う?
 
 
イメージ 4
「サメビタキ」
ふーさん、だけが違う個体撮ったと思ってるだけや、
 
イメージ 5
「エゾビタキ」
胸のところで区別出来るな、
 
イメージ 6
「サメビタキ」
ふーさん、でも、今日は特別に水流地区に仲間沢山いてたな、退屈せんど、撮れたやろ、オオタカさんも、サービス悪かったみたいやし、
 
イメージ 7
「コサメビタキ」
鳥友さんのおかげで、ブログアップ出来たわ、最初から用意してたのに手を抜くからや、ええかげんな、ふーさんや、
 

何かを期待して浜に

今日は何かを期待して南の浜・干潟へと車を走らせました、でも、目新しい鳥さん見つけること出来ませんでした、
 
 
イメージ 1
「コアオアシシギ」
ふーさん、なにを期待してるんや、そんな珍鳥見てへんよ、
 
 
イメージ 2
「アオアシシギ」
ふーさん、コアオアシシギと識別できたんや、嘴みたら判るやろ、足の長さもや、
 
 
イメージ 3
「ハマシギ」
ふーさん、氏原先生の図鑑とニラメッコしてても、そんな珍鳥居てへんわ、
 
 
イメージ 4
「トウネン」
ふーさん、まだ撮ってないシギ・チドリさんは?「オオチドリハジロコチドリヒメハマシギチシマシギ・ヘラシギ・コキアシシギ」近畿二府四県すぐ対応か、そうや。
 
 
イメージ 5
「チョウゲンボウ」
ふーさん、無理な注文や、私が此処の空域を占領してるんや、
 
 
イメージ 6
「チョウゲンボウ」
カラスさんと遊んでるんや、でも、ハマシギ・シロチドリ・コチドリさん、身を伏せて怖がってるな、
 
イメージ 7
「チョウゲンボウ」
ふーさん、私も生きていくのに一所懸命なんや、
 
 
イメージ 8
「チョウゲンボウ」
さあー急降下して獲物に突進や、でも、失敗したわ、ふーさん、シギ・チドリは捕ったらアカン、そんな大きな声出さんでもええやろ、虫とりに変えるわ
ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ