2011年07月

今日は腰を落ち着けて

今日は、昨日の所へ気合いを入れて行きましたが、お目当ての鳥(シギ?)見つけることが出来ませんでした、
 
イメージ 1
「カワセミ」
    ふーさん、今日は椅子持参か、今日は日曜日やで、田んぼのおじさん、おば    さん、多いで、下の水田無理やな、
 
イメージ 2
「カワセミ」
    ふーさん、そのかわり、私が遊んでやるから、
 
イメージ 3
「カワセミ」
    ふーさん、今度は正面や、もう認知したから、なんでもサービスするで、
 
イメージ 4
「カワセミ」
   ふーさん、何回も飛び込んでるのに写真撮れてへんの、そうか、此処フェンス    あるんや、近すぎたか?
 
イメージ 5
「アマサギ」
    ふーさん、今日は328にテレコン付けて、私を撮りに来たんか、天気良すぎ     て露出難しいな、
 
イメージ 6
「アマサギ」
   奥に写っている、アマサギに照準合わせていると、水田の目の前に飛んで来    た、近い近い、
 
イメージ 7
「アマサギ」
   今日も、此処にアマサギさん達、数十羽居てました、
 
イメージ 8
「セッカ」
   今日は人様多いな、日曜日か?ふーさん、毎日、日曜日やな、また、おいで、
    

田んぼ、池めぐり

今日は、午前中孫も帰り昼から久しぶりに自転車で、コアジサシ池から、バンの子育て池、船渡池、から、分度器池~ポイント③~②~①と・タカブシギ見当たりませんでした、
 
イメージ 1
「アゲハ夏型」
    ふーさん、蝶チョも勉強か、昨日・「日本の昆虫」の本も買って、トンボも名前     調べられるな、これから楽しみや、
 
イメージ 2
「アマサギ」
    ふーさん、こんな所に、バーダーさん、誰もけへんで、此処に仲間30羽は居て    るな、100-400は木の上の子撮るの遠いわ、明日またおいで、
 
イメージ 3
「アマサギ」
   ふーさん、この距離やったら、綺麗に撮れるやろ、木の上の子はボケてたか、
 
イメージ 4
「ヒバリ」
   田んぼの、あぜ道に、ヒバリさんがいてました、
 
イメージ 5
「キジバト」
   同じく私もいてたよ、ふーさん、近いやろ、ブログに載せてや、綺麗なキジバトさ   んやから、載せるわ、
 
イメージ 6
「セッカ」
   ふーさん、この写真、もう、ひとつやな、明日再挑戦に来たらどうや、この地域    だけにしとき、他にも、鳥さん見たやろ、明日撮りや粘らなアカンで、
 
イメージ 7
「コサギ」
   ふーさん、この水田好きやな、そら、此処の持ち主、ダイサギさんで、紹介済み   や、これから、楽しみやで、また来てな、
   

今日も居てくれました

今日はポイント①~③公園に行き帰りにタカブシギ再度見に行きました、朝は居ませんでしたが帰りには待ってくれていました、
 
イメージ 1
「カイツブリ」
    この子たち、道路から三メートルしか離れていませんでした、この池、オオタカ    も来ますが、カラスが大変多いところです、人様が散歩、車が通るので安心な    のか、子孫残すための知恵かな?
 
イメージ 2
「カイツブリ雛}
    ふーさん、そのとおりや、お母さん早く食事持って来てくれへんかな、待つの     は長いわ、
 
イメージ 3
「ダイサギ」
   この水田、ブログ見ている人覚えてくれてるかな、バケツで小魚入れてくれて    た、おじさんの所や、ちゃんとやって来てくれたな、
 
イメージ 4
「いつもの公園」
     ふーさんの、丸秘の場所やな、そうや大事にしてるんや、
 
イメージ 5
「タカブシギ」
    今日も、居てくれました、

タカブシギが水田に

今日は、久しぶりに、いつもの公園に、鳥友さんと池端会議に参加しょうと思い出かけましたが、数名、所用で会えず、帰宅途中の水田で、タカブシギ発見慌ててカメラを出し撮ることが出来ました、
 
イメージ 1
「釣り人とアオサギ」
    ふーさん、何してるか判る、此処の池の釣り人、今日も数十名いてるけど、こ    の人釣り名人やねん、釣れたら、すぐにくれるの、待ってるねん、距離?一M    かな、そんなどうでもええやん、人様優しいよ、
 
イメージ 2
「タカブシギ」
   ふーさん、いつも、この水田見てるやろ、見つけてくれて嬉しいわ、
 
イメージ 3
「タカブシギ」
    ふーさん、ボツボツ、ポイント①~③までと、番外チェックしに回らんと仲間が
     来ても、見つけられへんで、しっかりしいや、
 
イメージ 4
「コムラサキ」
    先日のコノハズクの所で、鳥友さんの、リュックに止まりました、今日はもう誰    も来てへんで、みんな、森に帰ったわ、
 

褐色型コノハズクと赤色つがい

褐色型コノハズクに、赤色型のつがいです、管理人様お世話になりました、来年も宜しくお願いいたします、来ていただいた多くのバーダーさん、ありがとう、
 
 
イメージ 1
「コノハズク褐色型」
     この子少し赤いように思われるが、下の二羽つがいとは違う個体です、もし     かしたら、どこかで、巣作りしているのかな?もう一羽いるかもね、
 
イメージ 2
「コノハズク褐色型」
     上の子と同じ個体です、この森に何羽来ているのかな、今まで三羽のみと      此処の管理人さん、言っていますが、
 
 
イメージ 3
「コノハズク雄」
     ふーさん、子育て大変や、やっと巣だったわ、これで安心や、ぐっすり、一休     みや、バーダーさん、起こさないでね、頼むわ、マーナー守ってや、
 
イメージ 4
「コノハズク雌」
     ふーさん、雄さん、お疲れや、私も眠たいけど、子供無事巣立つの見届けな     あかんから、寝られへんね、
 
イメージ 5
「コノハズク雌」
    ふーさん、ボツボツ、子供も巣だったから、森に帰るわ、来年来るからまた来    てや、待ってるで、同じころに来るから忘れたらアカンで、でわ、バーダーさ     ん、さようなら、
 
 
ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ