2010年11月

カンムリカイツブリ

今日は、タゲリの里から、南へ100Mの池にカンムリカイツブリ撮りに出かけました、タゲリさんもいつものところで、出迎えてくれました、
 
 
イメージ 1
「カンムリカイツブリ」
     L56cm,カイツブリ類中最も大きい、特に首が長い、目の上は白くて、嘴の     根元と眼を結ぶ黒線が目立つ、
 
イメージ 2
「カンムリカイツブリ」
     冬鳥として九州以北に渡来する、湖沼、池、河川、河口、海岸などに生息す     る、(冬羽根の子)
 
 
イメージ 3
「タゲリ」
  今日は暖かくて、羽根を伸ばして、リラックス、リラックス、
 
 
イメージ 4
「タゲリ」
  日なた、ボッコ、気持ち良さそうに近づいても動かず、
 
 
イメージ 5
「タゲリ」
  ふーさん、久しぶりや、丁度一年やで、ここ2・3日風が強くてみんな疲れてるね、
  今日は、そっとしといて、これ以上近くに来たら、仲間ビックリして飛びだすものい  てるから、頼むわ、また来てな。
 
 
イメージ 6
「タゲリ」
  ふーさん、ありがとう、(8mぐらいの距離でもタゲリさんお休み中でした、飛ばし   てしまうの可哀そうで、撤収いたしました)今度飛んでるところ撮ろう。
 
 

オオタカ成鳥2羽

今日は、いつもの公園へ、オオタカ成鳥、奥の院で動く気配見せず、ミコアイサ撮りに行くも、そこで、オオタカ成鳥、と若様見る事が出来ました、
 
 
イメージ 1
「オオタカ成鳥」
    このオオタカさん、お腹一杯なのか、目玉だけ、キョロキョロ、2時間半待って    も動く気配見せないため、移動、
 
 
イメージ 2
「オオタカ成鳥」  上の写真と鳥とは別の個体です
    いつもの公園と・この池とⅡ羽確認できた、鳥友さんの話では、Ⅲ羽この近場   でいてるようだとの事、
 
 
イメージ 3
「オオタカ成鳥」
     ここは先日オオタカ若様が獲物を捕ったところに近い場所です、
 
 
イメージ 4
「ミコアイサ」
   今日もヒドリガモに混じり仲良く夫婦で並んでいました、

タゲリの里

今日は、近くの池で、「ミコアイサ」その足でいつもの公園へ、オオタカさん食事中、動かず、帰宅、昼から「オシドリ」を撮り、東大阪に行くも、お目当ての鳥見つける事が出来ず、タゲリの里に寄りました、(田んぼのおじさん言ってたとおり、稲跡ひっくり変えさんとけえへんで、)のとおり、来ていました。
 
 
イメージ 1
「ミコアイサ」
   この池に、3日間も居るのは初めてでないかと思います、まだ羽根が変わって   いませんが、今季初撮りです、
 
 
イメージ 2
「オシドリ」
   この古墳の濠に毎年来ていました、「トモエガモ」探しに行きましたが、まだ来て   ません、もう来ないのかな?でも「オシドリ」さんが来ています、
 
 
イメージ 3
「オシドリ」
   ふーさんの野鳥と旅のブログ、この子から始まりました、名刺もオシドリさんで    す、まもなく一年経ちますので名刺他の鳥に考え中です、
 
 
イメージ 4
「タゲリ」
  今季初撮りです、L31,5c頭上黒くて後頭に長い冠羽が特徴、
 
 
イメージ 5
「タゲリ」
  今日は風が強くて、田んぼの畝に身をひそめるように、三列縦隊で、兵馬俑のご  ときでした、50羽以上いてるように思いました、
 
 
イメージ 6
「タゲリ」
   冬鳥として全国に渡来する、水田の刈り跡、畑、草地に生息する、

奈良公園

今日は孫の家に、行事を済ませ、奈良公園へ、柿とマミチャジナイ撮りに出かけました、
 
 
イメージ 1
「ツグミ」
   ツグミさんが柿を食べに何羽も来ましたが、目的のマミチャジナイは一度も来て   くれませんでした、
 
イメージ 2
「ツグミ」
   群れでやって来ては飛び去り、3時間待ちましたが、現れず、移動、
 
 
イメージ 3
「奈良公園浮御堂」
     奈良公園の名所のひとつで、百日紅の花も綺麗です、
 
 
イメージ 4
(奈良公園の紅葉風景です)
 
 
イメージ 5
「平城京跡」
   1300年祭も終わり静かな趣を感じました、でも、ここで、アリスイさん探すのは   大変だ、このような、ススキに覆われていました、
 
 

オオタカ若様

今日は鳥友さんの電話であわてて出動、(消防署より早く)オオタカ若様獲物を捕り食事中、カメラをセットし、シャッター押し続けている間に飛んだため、飛びものもなんとか撮れました、
 
 
イメージ 1
「オオタカ若」
    オオタカ若様、獲物を捕り食事が終わるなり飛び立ちました、
 
 
イメージ 2
「オオタカ若」
   飛びだした瞬間上手く撮れました、ふーさん、間にあってよかったね、鳥友さん   に、感謝しいや、
 
イメージ 3
「オオタカ若」
   まだ脚に獲物の羽根がついています、
 
 
イメージ 4
「オオタカ若」
   其の後左へ旋回し、大泉の方へ飛んで行きました、足にはもうなにも残ってい   ません、ふーさん今日は、でした、
ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ