2010年10月

ジョウビタキ

今日はいつもの公園へ、昨日の「マヒワ」のように、冬鳥を求めて、行くも午前11時ごろから、雨のため帰宅、
 
 
イメージ 1
「ジョウビタキ」
   先日、お城で撮りましたが、この公園で見るのは初めて、冬の到来ですね、
   池の蓮の葉に乗ってくれました、
 
 
 
イメージ 2
「ジョウビタキ」
    ふーさん、私もこの公園に来てたのよ、お城で仲間撮ってたでしょう、
    そちらに行くから、大きく綺麗に撮ってね、目もパッチリにね、
 
 
イメージ 3
「ジョウビタキ」
   ふーさん、今度は枝止まりよ、そちらに振り向くから、上手く撮ってね、
 
 
イメージ 4
「ジョウビタき」
   下に獲物見つけたよ、今から飛び降りるところ撮ってね、
 
 
イメージ 5
「ジョウビタキ」
    たくさん、食事済ませて、お腹いっぱいや、大満足、ふーさん、も満足ですか、
    雨が降って来たね、もう帰るの、寂しいな、私の目悲しそう判る、もっと一緒に    遊びたいのに、
 
 
イメージ 6
「ヤマガラ」
   ふーさん、の足元に行くよ、ノートリミングでOKでしょう、
 

マヒワの群れⅡ続き

マヒワの群れの続きです、前ブログも見てください、今日の公園の鳥さん達です、
 
イメージ 1
「マヒワ」
  遠い所からやって来たのか、採餌に一生懸命でした、
 
 
イメージ 2
「マヒワ」
  雄と雌か?仲良く降り立ってきました、この公園に来たの久しぶりだそうです、
 
 
イメージ 3
「ツグミ」
   冬鳥として全国に渡来する、もう冬なんですね、
 
イメージ 4
「マミチャジナイ」
    ふーさん、許してやるわ、昨日お城へ私の仲間撮りに行ったの、以前大泉の    仲間・ボツにしたでしょう、もういいでしょう、出て来て撮らしてあげるわ、
 
イメージ 5
「マミチャジナイ」
   今日は一人か、tecaso,さんの掲示板に挑戦すると書いてたやろ、嘘付いたら   あかんから、撮らせてやるわ、(でも、台風でだめやと書かれてたやろ)
 
 
 
 

マヒワの群れ

今日はいつもの公園へ、冬は間違いなしにやって来ていました、「マヒワ」の群れが一生懸命、採餌、その中に、幼鳥も、帰りの途中に、冬鳥のツグミも確認、冬が駆け足でやって来ました、
 
イメージ 1
「マヒワ」幼鳥
   幼鳥や第一回冬羽は成鳥より黄色みがなく、縦班も濃くて多い、
   この子は幼鳥と思います、遠い海を渡って来たのか、食べるのに、一生懸命、
 
 
イメージ 2
「マヒワ幼鳥」
   マヒワの幼鳥に敬意を表したいと思い、敢えて、ブログの最初に載せました。
 
 
イメージ 3
「マヒワ」
  L12,5cm、カワラヒワより小さい、雄の頭頂は黒く背が緑灰色で黒い縦班がある、
 
 
イメージ 4
「マヒワ」
  冬鳥として全国に渡来する、平地の林、草原、河原などに生息する、
 
 
イメージ 5
「マヒワ」
  雄が並んで一生懸命採餌、左端は雌だと思います、
(容積オーバーとなりましたので続きあります)
 
 

お城へ参上

今日はマミチャジナイ、(日光でも証拠写真・いつもの公園でも同じなので)お城へ行きました、(運が良ければ・ムギマキ厚かましい)
 
 
イメージ 1
「大阪城」
   いつ見てもほれぼれいたします、綺麗に撮れたと?思いましたのでブログに載   せさせていただきます、
 
 
イメージ 2
「マミチャジナイ」雌
    L21,5cm白い眉班が特徴である、
 
イメージ 3
「マミチャジナイ」
    止まったまま動かず、30分~40分ぐらい同じところに居座り、頭だけキョロ     キョロ、また飛んで姿を見せず、
 
イメージ 4
「マミチャジナイ」雄?
    ふーさん、私を撮りたくて来たの、朝から来てたの知ってたよ、でも、「ノゴマ」   さん出たといって撮りに行ったでしょう。帰って来たの、姿見せるね、
 
 
イメージ 5
「ノゴマ」
  お城のノゴマさん、大阪のシンボルか?威風堂々としているように思いました、
 
 
イメージ 6
「ノゴマ」
   ふーさん、よう判ったな、それが私のセルロイド(プライドや)
 
 
イメージ 7
「ジョウビタキ」
   冬鳥のジョウビタキさんがやって来た、季節は鳥さん達が教えてくれる、
  他に(シメ・シロハラ・アカハラ見ました)
(容積オーバーのため後日掲載いたします)
 
 
    

今日の久米田池

昨日はゴルフでブログお休みいただきました、今日は朝、少し小雨の中、久米田池へ「ツルシギ」撮りに行きました、でも?でした、
 
 
イメージ 1
「ツルシギ?」と「コガモ」と「ハマ シギ」
  ツルシギ32,5cm・コガモ37,5cm・ハマシギ21cmと大きさの比較です。
 
 
イメージ 2
「ダイサギ」
   ダイサギさんも、カモさんに混じり、食事中でした、
 
 
イメージ 3
「ユリカモメ」
   L40cm・2羽突然鳥の群れの中へ降り立ちました、
 
 
イメージ 4
「久米田池」
   今日の久米田池は水がもうほとんどなく、「カモ」さん達一生懸命、食事の夢中   でした、「ツルシギ」の特徴の赤い足確認できず残念でした、(土・日)人が多くて   近寄ってこないだろうな?
 
 
 
ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ