2010年08月

今日の水田

イメージ 1
「コアオアシシギ」
    ふーさん、今日はカメラどうしたん、私撮る気あるの、400レンズか
    バーダーさん、5名いてるけど、そっちに行くから、綺麗に撮ってや、
 
イメージ 2
「アマサギ」
   ふーさん、暑い、暑い、喉カラカラや、もう帰らなあかんのに、こう暑くては   体が持たんは、もう9月になるのに、どしょうか?(帰ろかな・帰るのよそう   かな)こんな歌、さぶちゃん歌っていたな)
 
 
イメージ 3
「コアオアシシギ」
    ふーさん、居てないから見に来たの、私ほっといて、アマサギ」さんです    か、でも仕方ないな、最初に出会った場所やね、ここ、足元見てくれる、    水が深くなって、胸までつかりそうや、バーダーさん、待ってるから、元     の場所に戻るね、また来てね、
 
 
 
イメージ 4
「アマサギ」
   稲の穂もいつの間にか随分実り、大きくなったな、私達最初に会ったとき
   田んぼの、水もなかったのに、月・日・経つのは早いね、
 
 
イメージ 5
「コチドリ」
  ふーさん、ここは、水がなくなり、私達だけや、でも今も、シロチドリ来たか   ら、仲間全員協力して、追い払ったは、テリトリ侵略されないように見張りし  てるんや、
 
 
イメージ 6
「コチドリ」
   ふーさん、私の、相棒や(この2羽特に仲がよかった)、ほかにブログ載せ   たい、鳥さんも居てるの判ってる・今度にしてや。
 
 
 
   
   

キリアイ

今日は朝から「コアオアシシギ確認後、いつもの公園へ、渡りの鳥は、ムシクイだけで「コルリ」チョロリと見ただけ、この公園、バーベーキューの匂いに燻され、草木も匂いに侵され、鳥に敬遠されているのかな?そんなこと、ないやろ、
辛抱・我慢・忍耐・バーダーさん、もうちょっと、待ってや、鳥さんから?
 
 
イメージ 1
「コアオアシシギ」
    ふーさん、久しぶりやな、どこへ行ってたんや、あれから、たくさん人様
    来たで、スターになった気持ちや、ええポーズしたから、私達少し逞しく    なったの判るかな、?
 
 
イメージ 2
「キリアイ」
   L17cmトウネンより少し大きくて嘴は比較的長く、先がわずかに下に曲   がっている、夏羽では頭上が黒褐色で、白い頭側線と眉班があるため、    頭側が縞模様に見える、
 
イメージ 3
「キリアイ」
   体の上面の軸班は黒く、白い羽縁の幅は広い、下面は白くて喉、胸、脇    に黒班蓮なっている腹は白く、足は黒い、
 
イメージ 4
「キリアイ」
   旅鳥として干潟、河口、砂浜、水田などに渡来する、かっては大群で見ら   れたが、近年は少ない、秋に見られることが多く、冬羽は見る機会は、ほ   とんどない、
イメージ 5
「キリアイ」
  雌雄同色、冬羽は一見、ハマシギに似ている、
 
イメージ 6
「キリアイ」
  3羽確認することが出来ました、
 
 

セイタカシギ

今日は充実した鳥撮りになりました、撮り運もよかったし、場所もハウス栽培していた、おじさん、俺の田んぼや、休耕田に鳥たくさん来てるで、車・田んぼの横に置いたらええで、ええ写真撮りや、?の始まりで、お会いした撮り仲間・4名ありがとうございました、すべて今日掲載出来ません後日分けて貼ります。
 
 
イメージ 1
「セイタカシギ」
    L32cm嘴はまっすぐで、長くて細い、足は非常に長い、雄の夏羽では    上から後頸は黒い体の上面は緑色光沢のある黒で残りは白い、
 
 
イメージ 2
「セイタカシギ」
   嘴は黒く足は淡紅色、冬羽では頭部の黒色部分が淡くなる、
 
 
 
イメージ 5
「セイタカシギ」
   雌は背や翼に褐色味があり頭部は白いが灰色班を持つものもある、
 
 
イメージ 4
「セイタカシギ」
    若鳥は体の上面が雌より褐色味を帯び、次列風切の先に白色がある、
 
 
イメージ 3
「セイタカシギ」
   (この子は若鳥の雄)
 
 
イメージ 6
「セイタカシギ」
   おもに旅鳥として各地の干潟、河口、水田、池、湖沼、などに渡来する、    キジバトぐらいの大きさ、(さて、この子たちは、若雄)

今日の淀川

今日は暑い、暑い、淀川へ、先日(22日)鳥の種類は変わらなかった、でも、個体は入れ替わっているかも?
 
イメージ 1
「ダイゼン」
   先日の子と比べてみたが、どうも個体が違うように思う?
 
 
イメージ 2
「キアシシギ」
   数は確認出来ました、相変わらず、せわしく動き回っていました、前回ブ    ログに載せてくれへんかったやろ、その帽子覚えてるで、冬羽と夏羽が入   り混じっていました、
 
 
イメージ 3
「シロチドリ」
   かけずり回りながら、時々こちらに視線を向けて、ふーさん、私も可愛い    やろブログに載せてや、
 
 
イメージ 5
「ソリハシシシギ」
   数は確認することが出来ました、
 
 
イメージ 4
カワセミ」
  淀川でカワセミ写真撮るのが初めてでした、それも目の前、ピンと会わず、
  マニュアルフォーカスでノートリミングです、後ろ姿が綺麗なので見てくださ  い、カワセミさんより、

ほんとの坊主

今日は富田林の公園へ、駐車場¥600、地下の涼しい所へ停めや、意気込んで、現場へ、待つこと、5時間半、写真撮れず、バーダーさん、3組ご苦労さんでした、今度お会いする時は、撮り運ありますように、
 
 
イメージ 1
「コジュケイ違うキジバトや」残念・無念・暑い・暑い長い待ちぼうけでした、
 
イメージ 2
ふーさん、
  何、辛抱、がまん、出来ないこと言ってるの、私「ホシハジロ」は友達、家   族が帰ってもう、五ヶ月待ってるのよ、もうすぐ仲間がやってくるよ
 
イメージ 3
「キンクロハジロ」
   さん、私達仲良く仲間来るのを待っていましょうね、ふーさん、一日ぐらい   坊主で何言ってるの、バーダーの修行が足らないね、もういちど、山に籠   って来たら。はい、反省です。
ギャラリー
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 2022-8-3 羅臼沖の海鳥とシャチ
  • 羅臼知円別港のオオセグロカモメのコロニー
  • 知床ウトロ港のケイマフリ
  • 2022.7.14 知床半島ウトロ側のウミネコとオジロワシ
アーカイブ
  • ライブドアブログ