ふーさんの野鳥と旅と馬のブログ
2010年07月
次の5件 >
2010年07月31日
16:38
カテゴリ
無題
今日の公園
「かきたばた園」まだ先日ブログ掲載いたしました、「かきつばた」一輪のみ、バーダーさんを、癒すため、咲いてくれていました、
「ギンヤンマ」が産卵していました、今日も午前中は、「カワセミ」出ませんでした、でも、土曜日、しか会えない、撮り仲間さん、以前お世話になった、長○さん、奈良で写真撮り続けている、写真家さん、会えて楽しかったです。
「セグロセキレイ」さんも、暑い暑いと大きなお口を開けていました、
タグ :
練習用
2010年07月30日
17:38
カテゴリ
無題
「あっちち・あっちち」の公園
「ケリ」今日の公園、カワセミバーダー待っているところに、ケリの若様登場、この場所でへ「ケリ」さん降りてくるのは珍しいです、
「ケリ」さん、足が暑い、「あっちち」と左足・右足と交互に地面について、
バーダーさんから、この石場は暑いで、
ふーさん私カワセミさんの代役よ暑いの辛抱
しているのよ、
「ケリ」このポーズ良いでしょう、バーダーさんもう十分撮ったでしょう、パパとママ家族の所に帰るからね、
「ケリ」昼の時間となりました、それではバーダーさん、さようなら、
タグ :
練習用
2010年07月29日
15:21
カテゴリ
無題
「アマサギ」雨の狭山池
「アマサギ」雨の狭山池、
行基さんの御計らいにて、
五羽発見、夏羽と冬羽の、おまけつきです、
「アマサギ」獲物の、カエルを食事中、次の画面は、口の中、早食い競争、NO1の子でした、
「アマサギ」さん、少しメタボになっているのと違う、ふーさん、そのとおり食事美味しいもの、つい食べ過ぎるは、
「ヒバリ」さんも、雨の中、餌を求めて、目の前までやってきた、
タグ :
練習用
2010年07月28日
16:46
カテゴリ
無題
親と子(愛情)
昨日のブログ「サンコウチョウ」子育て、今日いつもの公園で話題となり、大先輩から、若いサンコウチョウ、巣作り、子育てで、毛が抜けた、そこで、ベテランの父がヘルパーで子育てするそうです、
「カイツブリ親子」A家族こんなに大きくなりました、「
カワウ」から、お母さん守ってくれました、これからも、お父さん、お母さん、悪い人様と違うから安心です、
「ゴイサギの幼鳥」私「ホシゴイ」と呼ばれているの、お母さん、そこへ行くの怖い、待っててね、
「ゴイサギ」早くこちらにおいで、ちょっと待って「ゴイサギ」さん、その場所、カイツブリB家族が造った、巣と違うの、そうよ、子供飛ぶ練習だもの、愛情だよ、
「かきつばた」
いつもの公園で一輪のみ咲いていました、私最後の花だよ、皆さん
楽しんで、鑑賞してね、こころ穏やかに過ごしてね、
ふーさん、私達見えるかな、上の大きな池に行くために(生きていくために)一生県命頑張っているの、子魚さんより、
タグ :
練習用
2010年07月27日
19:22
カテゴリ
無題
子育てサンコウチョウ
児童虐待が昨日もテレビにニュースとして流れていた、私も趣味の鳥撮りとして第二の人生を歩み始めて、2年半、「チョウゲンボウ・ハヤブサ・タマシギ・カイツブリ・ツバメ・アオバズク・サギ類・シギ類」公園の留鳥と、子育て見てきました、また、ブログにも掲載してきました、人様も鳥のように子育て考えましょう、
「サンコウチョウ雄個体①」今日二羽の雄が餌をやりに来ました、バーダーさんから、個体が違うの声、過去に例があるとの事、読者の皆さんよく見てね。
「雄個体②・写真で確認いたしました」上の雄、頭が禿げて毛がありません、下の雄、頭に毛が見えます、(この公園すでに四組育ったそうです)この子が最後の子育てとなりました、バーダーさん見守ってください。
「サンコウチョウ雄個体②・私毛があるでしょう」よく見てね、
「サンコウチョウ雌子育て」そうよ、お父さんもう年だから?子育てお願いしているの、みんなで育てているのよ、私達鳥の世界は当たり前です、
「サンコウチョウ雌」人様も、ふーさんのブログ見てくれたら、うれしいな、サンコウチョウ母より、
タグ :
練習用
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
甘えん坊のノスリの幼鳥
7月31日 羅臼の海鳥とシャチ
7月28日ウトロ漁港からカムイワッカの滝の沖
野付半島沖の国後ネイチャーウオッチングコース
2020.7.21知床ウトロの海鳥と知床峠のギンザンマシコ
2020.7.17 世界自然遺産知床ウトロの海鳥
2020年知床羅臼沖の海鳥
2020年7月11日知床ウトロ沖の海鳥
知床小型観光船 応援プロジェクト!
7月6日(月)羅臼漁港発着のネイチャークルーズ
アーカイブ
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
カテゴリー
無題 (2988)
ふーさんの野鳥観察難易度10度 (7)
野鳥観察難易度9度10種 (19)
野鳥観察難易度8度20種 (18)
野鳥観察難易度7度30種 (12)
野鳥難易度6度35種 (17)
野鳥難易度5度 (4)
TecasoのHP (1)
400種(亜種含む)達成記念リス (4)
2018年カレンダー (1)
2017年12月末・412種の歩 (4)
日本鳥類目録改定第7版・ (1)